現実の防災現場では「自分で動く」心構えが重要|高校生事故から学ぶ支え合いの限界

現実の防災現場では頼れるのは自分だけ

防災訓練では「みんなで支え合おう」と教わります。しかし、実際の現場では周囲の人が動かないことも多いのが現実です。
私自身、高校生の自転車と車の事故現場に遭遇したとき、100人以上の人が見ていたにも関わらず、声をかけたのは私だけでした。

高校生自転車事故:女の子は「大丈夫」と繰り返すだけで警察も関与できず


過去の経験から学ぶ

こうした経験から学べるのは、未成年の頃に大人が助けてくれたかどうかが、その後の対応力に大きく影響するということです。

防災意識と心構え

  1. まずは自分が動く(自分しか頼りにならない時がある)
    周囲の反応を待たず、危険を察知したら即行動

  2. 現実を知る
    「みんなが助けてくれる」と期待しすぎない

  3. 準備と訓練の両立
    訓練は「みんなで支え合おう」が基本でも、現場では自分の行動が最重要

  4. 心理的な覚悟
    緊急時には冷静な判断が必要。焦る自分を責めず、まず動くことが大切


まとめ

防災訓練や学校での教育では「みんなで助け合おう」と教わりますが、現実の緊急現場では頼れるのは自分だけという心構えが必要です。
高校生事故や痴漢被害の経験から学んだ教訓は、自分自身が最初に動くことの重要性を示しています。防災意識を高めるために、常に自分で対処できるシュミレーションや準備と覚悟を持つことが大切です。